よろず支援ニュース

【よろず支援ニュース#233-令和②】
緊急事態宣言の再発令を受けた経産省の支援措置について

  • 緊急事態宣言の再発令を受けた経産省の支援措置について

皆さまご承知のとおり、首都圏(1都3県)に続き、昨日大阪、兵庫、京都など7府県に対し緊急事態宣言が再発令されました。

  • NHKウェッブ記事:「緊急事態宣言11都府県に拡大 日中も不要不急の外出自粛を 政府」

>>https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210114/k10012813011000.html

経産省は、緊急事態宣伝の再発令に伴い、昨日以下の中小事業者への支援策を公表しております。

  • 経産省HP:「緊急事態宣言の再発令を受けた経産省の支援措置について」

>>https://www.meti.go.jp/covid-19/kinkyu_shien/

  • 売上の減少した中小事業者に対する一時金の支給(上限額は法人40万円、個人事業主で20万円)
  • 緊急事態宣言の影響を受けた事業者に対し、持続化補助金・事業再構築補助金の際、優先採択する。
  • 日本政策金融公庫等による実質無利子・無担保融資の運用の柔軟化
  1. の一時金に関しては、緊急事態宣言対象地域だけでなく、要件に該当する全国の事業者も対象とのことです。下にある今朝の日経新聞記事が分かりやすく解説しております。
  2. NHKウェッブ記事:「新給付金の対象幅広く 飲食店の取引先、食材以外も」

>>https://www.nikkei.com/article/DGXZQODF1333J0T10C21A1000000

  • 「緊急事態宣言の再発令を受けた飲食店以外への最大40万円の一時金について、経済産業省は給付対象を幅広く検討する方針だ。」
  • 「飲食店の取引先は食材以外の納入業者も認めるほか、外出自粛で影響を受ける事業者は物販やサービス業者、緊急事態宣言の対象地域以外のホテルなども対象とする。」
  • 「給付要件の「飲食店との直接・間接の取引」については割り箸や容器などといった食材以外の納入業者、設備や修繕の関連事業者、産業廃棄物事業者なども対象になる」
  • 「外出自粛で直接的な影響を受けた事業者」については、商店街の店舗や健康ランドなど滞在型施設、緊急事態宣言の対象地域から顧客を受け入れるホテルなども「対象になると考えている」と述べた。」
  • 「今後、確認書類の詳細など要件を詰める。申請開始の時期は未定だ。」
  • 「新たな給付金について、梶山弘志経産相は12日の記者会見で「飲食店と直接・間接の取引がある」または「外出自粛要請で直接的な影響を受けた」事業者を対象に、2021年1月もしくは2月の売上高が前年同月に比べ半分以上減った場合に支給すると表明した。金額は中小企業が最大40万円、個人事業主が最大20万円。」

和歌山県内においても、緊急事態宣言下の近隣3府県(大阪、兵庫、京都)の飲食店等と直接・間接の取引のある事業者様もいらっしゃるかと思います。緊急事態宣言地域外の事業者の対象要件が未だ具体的ではありませんが、今後経産省より詳細が公表になるかと思います。この一時金の対象となる事業者様がいらっしゃれば、申請してください。

【よろず支援ニュース#232-令和②】
日経新聞社が実施した「郵送世論調査」結果について、興味深いデータです!

  • 日経新聞社が実施した「郵送世論調査」結果について、興味深いデータです!

11日、日本経済新聞社は2020年秋(10~11月)に実施した郵送世論調査結果を以下のとおり公表しました。

  • 数字で見るリアル世論「郵送調査2020」サイト

>>https://vdata.nikkei.com/newsgraphics/postal-mail-research-2020/#/?current=section-0

当方、さっと上URLのデータに目を通しましたが、大変興味深い調査結果かと思います。全てグラフで分かりやすくサラッと読めますので、是非上のサイトご覧ください。以下、各調査項目の見出しのみ列記しておきます。

  1. コロナ
  2. コロナウイルスにより生活が「制約を受けている」と答えた人は8割に達する。影響がいつまで続くか聞いたところ「2~3年くらい」とみる人が6割だった。
  3. 景気・暮らし
  4. 景気を1年前と比べて「悪くなっている」と答えた人は71%で、前回より30ポイント増えた。「良くなっている」は5ポイント減の3%にすぎない。
  5. 働き方・社会保障
  6. 1年前と比べて働く時間が「短くなった」と答えた人は前回より10ポイント増の32%だった。「長くなった」の16%を上回った。
  7. ネット
  8. インターネット上の情報を「信頼できる」とした人は24%で、前回より3ポイント低下した。「信頼できない」は2ポイント増の17%だった。
  9. モノとサービス
  10. 動画・音楽などの定額サービスを利用した経験がある人は35%で、前回より8ポイント上昇した。利用の広がりを示している。
  11. マネー
  12. 資産運用について複数回答で尋ねたところ「預貯金」が70%で最も多かった。次いで「保険」の26%で、「運用はしていない」は20%だった。
  13. 政治・外交
  14. 中国を脅威と感じる人は86%に上った。北朝鮮を脅威と感じると答えた82%を上回る。中国の軍備増強や強硬な外交姿勢への警戒感は強い。
  15. 社会・科学技術
  16. 夫婦の役割分担を聞いた。育児・子育てについて「夫も妻も同じように行う」は前回より6ポイント増の58%。「主に妻が行い、夫も手伝う」は29%だった。

【よろず支援ニュース#231-令和②】
《再周知》「職場で新型コロナウイルスの感染が疑われたら読むガイド」(東商作成)

  • 《再周知》「職場で新型コロナウイルスの感染が疑われたら読むガイド」(東商作成)

連休中の新聞各紙に目を通しましたが、「大阪府等の緊急事態宣言の要請」「コロナ変異種」など新型コロナ関連の記事が毎日1面に並んでおります。今後の感染拡大については本当に不透明ですが、今まで以上に感染予防対策、健康管理に留意する必要があることは間違いないかと思います。

そこで、以前ご紹介した情報にはなりますが、以下東京商工会議所がHP上で公開しています「職場で新型コロナウイルスの感染が疑われたら読むガイド」を再周知させていただきます。最近、HP上でブログ形式で4つの記事が掲載されており、とても読みやすくなっております。

  • <Part1>職場における感染予防策

>>https://tosho-antenna.jp/entry/covid19-guide1

  • <Part2>感染が疑われる従業員への対応策

>>https://tosho-antenna.jp/entry/covid19-guide2

  • <Part3>感染者が発生した場合の対応策

>>https://tosho-antenna.jp/entry/covid19-guide3

  • <Part4>Q&A・リンク集

>>https://tosho-antenna.jp/entry/covid19-guide4

職場における新型コロナへの対応策・指針を網羅してある大変良くできたガイドブックかと思います。皆さま、是非ご一読ください。

【よろず支援ニュース#230-令和②】
コロナ禍に立ち向かう事業者の取組み(日本公庫HP)、その他

1月に入っても首都圏を中心に新型コロナ感染者数は毎日のように増えており、ご承知の通り1月7日には1都3県に緊急事態宣言が再発令されました。この第3波がいつ頃収束するのか不透明でありますが、只々早く収束することを願うばかりです。

しかし、事業者の皆様におかれましては大変厳しい事業環境の中でも、コロナに立ち向かっていく、乗り越えていくための具体的なアクションが今後必要になってくるかと考えます。

以下、「コロナ禍に立ち向かう」という意味で参考になりそうな情報になります。少しでも何かの気づき・きっかけになれば嬉しいです。

  • コロナ禍に立ち向かう事業者の取組み(日本公庫HP)

日本公庫(日本政策金融公庫)は、10月より「コロナ禍で頑張る事例」を募集していましたが、最近HP上に収集した多くの事例を公表しています。

  • コロナ禍に立ち向かう事業者の取組み(日本公庫HP)

>>https://www.jfc.go.jp/n/corona-jirei/index.html

上URLには18の事例が概要のみ紹介されていますので、さっと目を通していただければと思います。(同じ業種の事例があるかと思います)

  • コロナ禍をきっかけに事業を見直し、再構築するための7つのステップ(JNet21コラム記事)

昨日、JNet21サイトに以下2つのコラム記事が掲載されました。

  1. 第1回「コロナ禍でも事業を骨太に継続させるための肝を考えよう」

>>https://j-net21.smrj.go.jp/support/covid-19/rebuilding/rebuilding01.html

  • 第2回「ステップ(1)資金繰りの見通しを立て、再構築に向けた自社の余力を知ろう」

>>https://j-net21.smrj.go.jp/support/covid-19/rebuilding/rebuilding02.html

8回シリーズのコラムで、来週以降に以下の記事が掲載予定とのことです。すべての記事が掲載された時点で、残りの記事を紹介します。

第3回ステップ(2)売上だけではなく、利益と資金から再構築を考えよう

第4回ステップ(3)貴方のご商売でのこだわりや心がけはなんですか

第5回ステップ(4)顧客や世の中のニーズの変化を読み取ろう

第6回ステップ(5)事業再構築の方向性は大きく4つあります

第7回ステップ(6)再構築の方向性を経営革新計画などで「見える化」しよう

第8回ステップ(7)再構築のための資金流出を最小化するために支援制度を活用しよう

最後の第8回にある「支援制度」とは、主には「事業再構築補助金」のことなのでしょうか。

【よろず支援ニュース#229-令和②】
《続報》ものづくり補助金、低感染リスク型ビジネス枠の公募スケジュールについて

  • 《続報》ものづくり補助金、低感染リスク型ビジネス枠の公募スケジュールについて

今朝の配信で「本年の主要補助金公募スケジュールの予想!」について書きましたが、ものづくり補助金「低感染リスク型ビジネス枠」の公募に関し新しい情報が入りました。

上のサイトの「お知らせ」に1月6日付けで以下の事が発表になってました。

ものづくり補助金の低感染リスク型ビジネス枠について、令和2年度第三次補正予算成立後に公募を開始しますので、今暫くお待ちください。予告版資料(PDF)を公開しますので、ご参考ください」

上の予告版資料(PDF)は下URLのとおり。

>>https://seisansei.smrj.go.jp/pdf/news_210106.pdf

今朝の配信では、ものづくり補助金「低感染リスク型ビジネス枠」の公募開始は3月頃と書きましたが、お知らせの文面を読むと、1月末の補正予算成立後、2月にも公募が始まるかもしれません。

ということは、持続化補助金、IT導入補助金の「低感染リスク型ビジネス枠」についても、2月に公募が始まる可能性もあると思います。

いずれにせよ、公募が始まりましたら、直ぐにお知らせします。

【よろず支援ニュース#228-令和②】
本年の主要補助金公募スケジュール予想!(事業者様への目安として)

  • 本年の主要補助金公募スケジュールの予想!(事業者様への目安として)

このメルマガでは既に本年の主要補助金の概要についてお知らせしておりますが、来年の目玉である「事業再構築補助金」を中心に当拠点への問い合わせも増えています。そこで、以下皆様への目安として各補助金の公募スケジュールを勝手に予想したいと思います。(あくまでも個人的な予想になりますので、この点十分ご留意ください。)

  1. 令和2年度第3次補正予算案の成立スケジュールについて
  2. 以下の主要補助金は全て3次補正予算の成立が前提となっております。この3次補正予算案ですが、今月18日に召集される通常国会において直ぐに審議され、今月末までには成立する予定です。
  • 事業再構築補助金(予算額1兆1,485億)

*PRチラシ>>https://www.chusho.meti.go.jp/koukai/yosan/2020/201224yosan.pdf

  • 今年一番の目玉となる補助金ですが、1)の3次補正予算案が国会で成立後、速やかに補助金事務局の公募が始まるかと思います。審査の上事務局が決定になった後に公募開始となりますが、なにせ全く新しい補助金ですので、体制作り・詳細な制度設計等で結構時間が掛かるような気がします。

あくまでも個人的な予想ですが、公募開始は3月頃になるのではないでしょうか?(4月にずれ込む可能性もあるかと)申請締切については、公募開始の2か月後ぐらいかと予想します。

  • 1兆1485億円という巨額の予算は「基金化」されますので、他の主要補助金同様に通年公募になるかと思われます。年末まで申請締切が何回あるかは不明です。
  • ものづくり補助金、低感染リスク型ビジネス枠(特設サイト>>https://portal.monodukuri-hojo.jp/
  • 次回通常枠の5次申請締切は2月19日であり、それ以降の公募スケジュールは上の特設サイトでも公表していません。今後も通年公募であり3か月毎に締切を設けるようですので、通常枠の6次締切は5月かと考えます。(7次締切は8月頃になりそうですね)
  • 今までの「コロナ特別枠」の後継となる「低感染リスク型ビジネス枠」の公募開始は3月頃、申請締切は通常枠と同じ5月になると予想します。「低感染リスク型ビジネス枠」に関する詳しい内容を盛り込んだ公募要領は、公募開始時に公表されるかと思います。
  • 「低感染リスク型ビジネス枠」も予算を消化するまでは、通常枠同様に3か月毎に申請締切を設けた通年公募になるかと予想します。
  • 持続化補助金、低感染リスク型ビジネス枠
  • 次回通常枠の4次締切は2月5日となっており、それ以降の公募スケジュールは公表されていません。今後も通年公募であり4か月毎に締切を設けるようですので、通常枠の5次締切は6月かと考えます。(6次締切は10月頃になりそうですね)
  • 今までの「コロナ特別枠」の後継となる「低感染リスク型ビジネス枠」の公募開始も、ものづくり補助金と同じ3月頃でしょうか?予想は難しいですね。持続化補助金「低感染リスク型ビジネス枠」の特設サイトは公募開始時に新設されるかと思います。
  • 「低感染リスク型ビジネス枠」も予算を消化するまでは、通常枠同様に4か月毎に申請締切を設けた通年公募になるかと考えます。

5)IT導入補助金(特設サイト>>https://www.it-hojo.jp/

  • 本年のIT導入補助金の公募スケジュールは、通常枠と「低感染リスク型ビジネス枠」共に、上の特設サイトでも公表されておりません。
  • 1月末の3次補正予算の成立後に今後の公募スケジュールについて、上の特設サイトで発表されるかと思います。(今まで同様、1か月毎に申請締切を設けるかと予想します)
  • 事業承継・引継ぎ補助金(チラシは下URLの9~10ページ)

>>https://www.chusho.meti.go.jp/koukai/yosan/2020/201223yosan.pdf

  • 3次補正予算が成立後に事務局の公募を開始し、事務局決定後に公募が始まります。
  • 昨年の公募開始は4月10日、申請締切は5月29日でした。今年の公募も昨年と同じようなスケジュール感だと予想します。公募開始と同時に特設サイトが立ち上がるかと思います。
  • 昨年は2次公募はありませんでした。今年2次公募があるか否か当然分かりません。(予算次第でしょうが)「ない」と思っていた方が良いかと思います。

【よろず支援ニュース#227-令和②】
デジタル化応援隊事業への申請締切は今月31日!「電子契約」導入のススメ

  • デジタル化応援隊事業への申請締切は今月31日です!

このメルマガでも数度にわたり「デジタル化応援隊事業」の活用を呼び掛けてきましたが、申請締切が1月31日と近づいてきました。申請締切は1月31日ですが、IT専門家からの実際の支援は2月28日までが対象、つまり28日までに支援を完了する必要がありますので、この点ご留意ください。

まずは上のサイトで企業登録後、IT専門家とのマッチングを希望すれば、複数の専門家からオファーが入ることになってます。ちなみに、昨日当拠点へ来られた事業者様は、企業登録後に十数名の専門家からオファーを受けたそうで、どの専門家を選ぶべきか相談を受けました。

社内のIT化による業務効率化・生産性向上にご関心のある事業者様、上の特設サイトをご覧の上、当事業の活用を再度ご検討いただければと思います。

  • 「電子契約」導入のススメ~併せてデジタル化応援隊を活用してみませんか?

上の①に関連し、契約書作成・管理業務のIT化・効率化の情報をひとつ。下の記事は中小機構サイトである「ここからアプリ」に最近アップされた特集記事になります。

  • 「脱・ハンコ!?「電子契約」導入のメリット」

>>https://ittools.smrj.go.jp/info/feature/cp577f0000002mwi.php

「電子契約」とは、紙の代わりにパソコンで契約書のデータをやり取りして契約を結ぶやり方ですが、上の記事には「業務効率化とコスト削減」について詳しく書かれています。

特に建設業、流通業などの業種では多くの契約書を作成・管理する必要があると聞いていますが、そのような業種・企業での導入メリットは大きいかと考えます。

ちなみに、①のデジタル化応援隊事業を活用し、電子契約導入に関しIT専門家から支援を受ける場合のイメージは下URLのとおりです。

  • デジタル化応援隊事業を活用しての「電子契約」支援のイメージ(支援提供パッケージ)

>>https://digitalization-support.jp/documents/pamphlet_contract.pdf

どうでしょう?電子契約導入にご関心のある事業者様、導入を具体的に検討するのであれば、デジタル化応援隊事業を活用してみませんか?

最後に、デジタル化応援隊事業の活用イメージについて、上の「電子契約」以外にも下のURLに「EC構築」「クラウド会計」「RPA」「グループウェア」「デジタルマーケティング」などの支援イメージがご覧いただけます。ご参考まで。

  • デジタル化応援隊事業「支援提供パッケージ」ページ

>>https://digitalization-support.jp/packages

【よろず支援ニュース#226-令和②】オンライン営業のススメ、県の(在東京)わかやまビジネスサポートセンター入居者募集中!

  • まだ間に合う!これからはじめるオンライン営業 基礎編&実践編

皆様におかれては、新型コロナ感染拡大の影響で営業活動に大きな支障が出ている事業者様もいらっしゃるかと思います。その対策としてオンライン営業・接客がかなり普及しており、「Zoom商談」というワードもネットで見かけるようになりました。とはいえ、対面商談と比べると、顧客とコミュニケーション(説明・説得・クロージングなど)をとる上でなかなか難しいのも事実です。

しかし、ニューノーマルへの対応、つまりポスト・コロナの新しい営業ツールとして、このオンライン営業に慣れていくことは大切なことかと考えます。

以下、東京商工会議所の関連サイトに「オンライン営業のやり方・コツ」を解説した記事が掲載されております。

  • 「まだ間に合う!これからはじめるオンライン営業の基礎」

>>https://tosho-antenna.jp/entry/2020/12/28/100000

  • 「まだ間に合う!これからはじめるオンライン営業 実践編」

>>https://tosho-antenna.jp/entry/2020/12/28/130000

オンライン営業する上で苦戦されている方、オンライン営業をこれから始めようという方にとって少しでも参考になれば幸いです。

また、オンライン会議・営業のやり方・コツに関しては当拠点の酒井が精通しておりますので、是非酒井へご相談いただければと思います。

  • 県の(在東京)わかやまビジネスサポートセンター入居者募集中!(首都圏の営業拠点として)

ご存知の方も多いと思いますが、県は積極的な首都圏への販路開拓を計画している県内中小企業に対し、安価な営業拠点を提供することを目的に、東京駅前に「わかやまビジネスサポートセンター」を運営しております。

上の①でオンライン営業を勧めておいてちょっと矛盾しそうですが、現在、和歌山県は本年4月からの「わかやまビジネスサポートセンター」への入居者(12社)を募集しています。(申請締切は2月12日)

  • わかやまビジネスサポートセンター 入居者募集チラシ

>>https://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/061000/wbss/top_d/fil/R3chirashi.pdf

  • 和歌山県HP:応募方法など

>>https://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/061000/wbss/top.html

入居するメリットですが、チラシにあるとおり「オフィス使用料が無料」「東京駅前の好立地」「商社OB(専門家)による 販路開拓支援」などがあります。東京では未だ新型コロナ感染拡大が止まらない状況でありちょっと心苦しいのですが、コロナ収束後を見越して首都圏の販路開拓にご関心のある事業者様は検討してみてはいかがでしょか?

【よろず支援ニュース#224-令和②】
来年の主要補助金、及び中小企業関連税制等のPRチラシが公表されました!

本年最後の配信になります。本年もよろず支援拠点、当メルマガをご覧いただき誠にありがとうございました。

今年は新型コロナの影響により多くの事業者様にとって大変厳しい年だったかと思います。来年はコロナも収束し、皆様にとって良い年になりますよう願っております!

  • 来年の主要補助金、及び中小企業関連税制等のPRチラシが公表されました!

中小企業庁は、来年の事業者支援策の主要補助金等について、先日案内した事業再構築補助金を含む7つの補助金・支援策PRチラシをHPに公表しました。

  • 中小企業庁HP:7つの補助金・支援策PRチラシ

https://www.chusho.meti.go.jp/koukai/yosan/2020/201223yosan.pdf

上URLにあるPDFを両面A4で印刷しましすと、7枚分のPRチラシが出てきます。

各PRチラシには新しい情報もありましたので、以下簡単に解説します。

1)事業再構築補助金

  • 今回の新しいPRチラシには以下の申請要件(対象)が追加されています。

「取り組む中小企業等。 3.補助事業終了後3~5年で付加価値額の年率平均3.0%(一部5.0%)以上増加、 又は従業員一人当たり付加価値額の年率平均3.0%(一部5.0%)以上増加の達成。」

「付加価値額」とは、営業利益、人件費、減価償却費を足したものです。ものづくり補助金においても「付加価値額の年率平均3.0%以上の増加」が要件となっていますので、予想されていたことかと思います。

ものづくり補助金においても同様ですが、この要件は事業計画作成時に守るべき要件であり、将来この計画が達成できない場合に(補助金の一部返還など)ペナルティーがあるわけではありません。

2)中小企業等事業再構築促進事業(もの補助、持続化、IT導入補助金)

  • 新しい情報としてチラシには本年の「コロナ特別枠」に替わる「低感染リスク型ビジネス枠」の定義についての簡単な説明、及び活用イメージが各補助金毎に書いてあります。

3)資金繰り支援(実質無利子・無担保融資)

  • コロナ対応の「実質無利子・無担保融資」は、「民間金融機関:2021年3月まで、日本政策金融公庫等:当面2021年前半まで」となっております。
  • 先日お伝えした設備投資での新しい融資制度である「設備資金貸付利率特例制度の創設」等についても書いてあります。

4)GoTo商店街事業

  • 3次補正に30億円が上乗せされています。

5)事業承継・引継ぎ補助金など

  • 来年から今までの事業承継補助金に「M&A時の専門家経費が対象となる【専門家活用型】」が追加されています。この意味でチラシには「事業承継・引継ぎ補助金」と書いてあるかと思います。

6)「中小M&Aガイドライン」 をご活用ください!

  • 本年3月に経産省が公表した「中小M&Aガイドライン」活用促進のためのチラシです。このガイドラインについては、下URL(経産省HP)よりダウンロードください。

>>https://www.meti.go.jp/press/2019/03/20200331001/20200331001.html

7)中小企業関連税制のポイント

  • 来年の税制改正の目玉である4つの優遇税制について説明してあります。特にM&A関連の優遇税制の新設、「中小企業経営強化税制」(経営力向上計画の優遇税制)の2年間延長が大きいところでしょうか?
  • ここにある優遇税制は、関連する他の補助金のチラシにも転記してあります。

【よろず支援ニュース#225-令和②】
固定資産税の減免:申請受付は1月末まで!、次回ものづくり補助金締切について

あけましておめでとうございます!以下、令和3年最初の配信になります。本年もよろず支援拠点を御贔屓の程よろしくお願いいたします!

  • 固定資産税の減免:市町村による申請受付は1月末まで!(再周知)

以前お知らせしているとおり、事業収入が一定以上減少している中小事業者に対して、2021年度の固定資産税・都市計画税 をゼロまたは半分とする制度があります。市町村への申請ですが、申請締切は1月末ですので、ご注意ください。

  • ミラサポPlus記事:「固定資産税の減免 市町村による申請受付は1月末まで!」

https://mirasapo-plus.go.jp/infomation/10593/

上の記事に申請方法、申請書類の詳細がありますので、ご参考ください。

  • 次回ものづくり補助金の申請締切は2月19日になります!

次回ものづくり補助金の申請締切(5次締切)ですが、下URLのとおり2月19日となっております。

  • 次回の締切での公募は、「一般型の通常枠」と「グローバル展開型」の2つのみとなっており、「コロナ特別枠」の公募は終了しました。「コロナ特別枠」の後釜である「低感染リスク型ビジネス枠」は6次締切分からの開始となりそうです。

*「低感染リスク型ビジネス枠」>>補助上限1,000万円、補助率2/3: 対人接触機会の減少に資する製品開発や設備投資、システム構築等

  • 次回の5次締切分の公募に伴い、以下の新しい公募要領が出ていますので、申請予定の方は必ず目を通してください。

*5次締切分公募要領>>https://portal.monodukuri-hojo.jp/common/bunsho/ippan/5th/reiwakoubo_201222.pdf

  • 上の公募要領には「1~4次締切で不採択だった方は、5次締切に再度ご応募いただくことが可能です」とありますので、前回の4次締切分(12月18日締切)の採択結果は2月19日の前に発表になります。多分2月12日(金)頃の結果発表になるかと予想しますが、4次締切で良い結果が出なかった場合、5次締切へリベンジするにしても、ブラッシュアップに一週間ぐらいしか時間がないことになりますね。

5次締切分の採択結果発表は「3月末の予定」とのことです。

【よろず支援ニュース#223-令和②】
当拠点1月度少人数勉強会の案内!

  • 当拠点1月度少人数勉強会の案内!

以下、来月予定している当拠点の少人数勉強会になります。

上URLにて来月の勉強会リストをご覧いただければと思います。ご関心のある勉強会テーマがあれば、奮って参加申し込みください。

開催日

時間

定員

テーマ

2021/01/06

13:30 〜 15:00

6人

Googleマイビジネスに登録をする会

2021/01/08

14:00 〜 15:30

6人

担当者さん必見!従業員さんに関わる年金制度の勉強会①

2021/01/13

10:00 〜 11:30

6人

【オンライン開催】教育訓練にも使える!雇用調整助成金

2021/01/13

14:00 〜 15:30

6人

キャッシュフロー計算書の考え方・作り方

2021/01/14

09:30 〜 11:30

20人

【オンライン開催】LP(ランディングページ)の基本と活用方法

2021/01/14

15:00 〜 17:00

4人

LP(ランディングページ)の基本と活用方法

2021/01/15

13:30 〜 15:30

6人

トヨタ式整理整頓で快適生活・稼げる企業に変身

2021/01/22

10:00 〜 11:30

6人

【オンライン開催】教育訓練にも使える!雇用調整助成金

2021/01/26

09:30 〜 11:30

5人

【西牟婁振興局開催】新年度事業計画を考えましょう!

2021/01/26

13:30 〜 15:30

5人

【西牟婁振興局開催】新年度事業計画を考えましょう!

2021/01/28

15:00 〜 17:00

6人

ゲームで学ぶ 協力・協働の重要性!

2021/01/29

09:30 〜 11:30

6人

レゴブロックを使った作業改善演習 1組2名以上、3組限定

2021/01/20

14:00 〜 15:30

6人

確定申告の準備は出来ていますか 1/20 14時

2021/02/15

13:30 〜 15:30

6人

トヨタ式整理整頓で快適生活・稼げる企業に変身 2/15 13時半

現在の新型コロナ感染拡大が気になりますが、来月には少しは収まってくれるのを願うばかりです。

当方の勉強会は上のリストにはありませんが、1月以降に事業再構築補助金など主要補助金のより詳しい情報が入った時点で「主要補助金の説明会」を少人数で開きたいと思います。

【よろず支援ニュース#222-令和②】
デジタルスキルを学べる無料オンライン講座:「巣ごもりDXステップ講座情報ナビ」開設

  • デジタルスキルを学べる無料オンライン講座:「巣ごもりDXステップ講座情報ナビ」開設

昨日、経済産業省では、デジタルスキルを学び始めたい方に向けて、無料のオンライン学習コンテンツを紹介するWebサイト「巣ごもりDXステップ講座情報ナビ」を開設しました。

  • 経産省HP公表記事

https://www.meti.go.jp/press/2020/12/20201224008/20201224008.html

  • 「巣ごもりDXステップ講座情報ナビ」URL

>>https://www.meti.go.jp/policy/it_policy/jinzai/sugomori/index.html

  • 現時点で50を超える無料オンライン講座が掲載されています。
  • ざっと講座名を見てみましたが、以前、当方が紹介した「GACCO」(https://gacco.org/)にあるグーグルの各種無料講座もあります。(マーケティング、働き方関連など)
  • ただ、正直「AI」「情報セキュリティー」関連の講座など、IT技術に疎い当方には難しそうな講座も多いようです。
  • 以下、そんな私が興味を持った講座は以下のとおりです。(ご参考まで)
  • Google Analyticsを使いこなす!これからサイト内分析をはじめる入門

>>https://www.meti.go.jp/policy/it_policy/jinzai/sugomori/016.html

  • すぐできる!Zoomの使い方 パソコン参加者編

>>https://www.meti.go.jp/policy/it_policy/jinzai/sugomori/058.html

  • すぐできる!Zoomの使い方 スマホ参加者編

>>https://www.meti.go.jp/policy/it_policy/jinzai/sugomori/059.html

  • テレワーク必須ツール・Zoom!誰でもすぐに簡単にできる〜PC主催者編〜

>>https://www.meti.go.jp/policy/it_policy/jinzai/sugomori/060.html

まずは、ざっと「巣ごもりDXステップ講座情報ナビ」にある講座名に目を通してみては如何でしょうか?

ご興味のある講座があれば、年末年始のお休みの時ご自宅で受講してみてはどうでしょう?

【よろず支援ニュース#221-令和②】
「北のアトツギStory」の紹介、令和3年度当初予算案の中の事業者支援策について

  • 「北のアトツギStory」紹介《北海道のアトツギ・ベンチャー事例・座談会》

昨日の日刊工業新聞に「北海道経済産業局が1年を掛けて取材・制作した冊子「北のアトツギStory」が話題を集めている」との記事が載っていました。

副題に「私たちは後継者であり、挑戦者だ」とありますが、アトツギ(若手の経営者・後継者)としてチャレンジングな新規事業等に取り組んでいる事例が5つ、そして若手4人の座談会が紹介されております。

さっと目を通してみましたが、アトツギの方には大変興味深い内容かと思います。当メルマガの配信先にも多くのアトツギの方がいらっしゃいますが、座談会の内容に共感できるところも多いのではないでしょうか?

来年は大型補助金である「事業再構築補助金」が出てきますが、この補助金も活用しながら、アトツギとしてチャレンジングな挑戦・新規取組を検討してみては如何でしょうか?

  • 21日閣議決定された令和3年度当初予算案での中小事業者向け補助金について

21日に令和3年度当初予算案が閣議決定されましたが、経産省関連では以下のような中小事業者向け補助金が計上されています。

  • JAPANブランド育成⽀援等事業 (8.0億円)

>>https://www.meti.go.jp/main/yosan/yosan_fy2021/pr/ip/chuki_16.pdf

  • 複数企業による共同申請が条件の「ものづくり補助金」(10.4億円)

>>https://www.meti.go.jp/main/yosan/yosan_fy2021/pr/ip/chuki_17.pdf

  • 戦略的基盤技術⾼度化・連携⽀援事業(サポイン事業)(109億円)

>>https://www.meti.go.jp/main/yosan/yosan_fy2021/pr/ip/chuki_18.pdf

昨日配信した3次補正予算案にある主要補助金に比べれば、予算額からもマイナー感があるのは否めないですが、ご興味のある方はURLご覧ください。

【よろず支援ニュース#220-令和②】
来年の経産省、及び県の主要補助金一覧表をプレゼントします!

  • 来年の経産省、及び県の主要補助金サマリー表をプレゼントします!

当方、毎年クリスマス前に「来年公募になる中小事業者支援の国・県の主要補助金一覧表」を作成し、皆様への小さなプレゼントとしています。(自分で勝手に思っているだけですが)

  • 令和3年の経産省関連の主要補助金概要(2020年12月21日時点)

>>https://yorozuw.go.jp/wp-content/uploads/2020/12/list_2020.pdf

  • 来年の主要補助金は、目玉である「事業再構築補助金」を始めA3一覧表にある5つの補助金に絞りました。
  • 令和3年に予想される和歌山県・わかやま産業振興財団の主要補助金(2020年12月20日時点)

>>https://yorozuw.go.jp/wp-content/uploads/2020/12/list_W20.pdf

  • 本年に公募実績のあった主要補助金をA3にまとめてみました。補助金によっては来年公募がない可能性もありますので、ご留意ください。

上のURLより各一覧表PDFをダウンロード(「名前をつけて保存」)、もしくはA3で印刷して頂ければと思います。

来年の2月を目途に各一覧表を最新情報を反映し改訂するつもりです。少しでも皆様のお役に立てれば幸いです。

では、皆様、Merry Christmas!

【よろず支援ニュース#219-令和②】
《続報》事業再構築補助金のPRチラシ、補助対象経費が判明:建物も対象に!

  • 《続報》「事業再構築補助金」のPRチラシ、補助対象経費が判明:建物も対象に!

本日も昨日に引き続き「事業再構築補助金」の続報になります。昨日、中小企業庁はHPに事業再構築補助金のPRチラシを公表しました。

  • 中小企業庁HP:「中小企業等事業再構築促進事業」PRチラシ

>>https://www.chusho.meti.go.jp/koukai/yosan/2020/201221yosan.pdf

中小企業庁が3次補正の閣議決定後、早々と補助金のPRチラシを公表するのも珍しいかと思います。それほど、当補助金に関する問合せが多いんでしょうね!

さて、このチラシで判明したことですが、今まで不明であった「補助対象経費」について以下のとおり明記してあります。

  • 建物費、建物改修費、設備費、システム購入費、外注費(加工、設計等)、 研修費(教育訓練費等)、技術導入費(知的財産権導入に係る経費)、 広告宣伝費・販売促進費(広告作成、媒体掲載、展示会出展等)等が 補助対象経費に含まれます。」

【注】 補助対象企業の従業員の人件費及び従業員の旅費は補助対象外です。

ものづくり補助金の補助対象経費と比較すると、違いは以下のとおりです。

  • ものづくり補助金では対象外である「建物費」「建物改修費」が、事業再構築補助金では対象経費として認められる

(というか、補助対象経費の中に「建物費」と明記してある補助金を、個人的には初めて目にしました。)

  • ものづくり補助金通常枠では対象外の「広告宣伝費」「販売促進費」が、事業再構築補助金では対象経費として認められる。(ものづくり補助金もコロナ特別枠では補助対象となってますが)

設備投資(IT投資含む)に加え、期待通り「建物費」「建物改修費」が補助対象となったことで、当補助金の活用の幅が大きく広がったかと思います。

ところで、ここでもM&A費用については何も書かれておりません。M&A費用は恐らく補助対象外のようですね。

余談ですが、このPRチラシを見て「中堅企業の定義とは何か?」、直接中小企業庁へ聞いてみました。(法律上、今のところ中堅企業の明確な定義はないのが実情です。)

結果、「現在、「中堅企業」の明確な定義はないが、今後しっかりと定義していく。今のところ回答できない。」とのことです。PRチラシにある情報以上の詳細については、中小企業庁も回答できないかと考えます。

この超大型補助金について詳細について知りたい事業者様も多いかと思いますが、今後追加情報が入り次第お知らせいたします。

【よろず支援ニュース#218-令和②】
「事業再構築補助金」、現時点での情報を踏まえ突っ込んで解説します!

来年の大型補助金である「事業再構築補助金」(正式名:中小企業等事業再構築促進事業)については未だ概要しか出ていませんが、当補助金について質問を受けることが多くなってきました。そこで、少し長くなりますが、現時点までの情報を踏まえ、以下もっと深く当補助金を解説したいと思います。

  • 「事業再構築補助金」、現時点での情報を踏まえ突っ込んで解説します!

先週、中小企業庁は、事業再構築補助金の基金・事務局の運営方法、ITシステム等に関する資料提供を民間企業へ依頼しました。

  • 中小企業庁HP:「令和2年度「中小企業等事業再構築促進事業」に係る資料提供依頼について」

>>https://www.chusho.meti.go.jp/koukai/nyusatsu/2020/201216.html

ここでいう民会企業とは、大手コンサル会社、IT会社や電通・パソナなど事務局運営の実績がある会社かと思いますが、中小企業庁から事務局のプレ公募のような形での資料提供依頼は初めて目にします。やはり予算額1兆円を超える超大型補助金ですので、その運営方法・制度設計等にかなり慎重になっているのだと推察します。来年かなりの申請数が予想されますので、「審査方法をどうするのか?審査員の確保など体制をどうするのか?システムはどうするのか?」などなど懸案事項は沢山あるかと思います。

さて、基金額が1兆円を超える事業再構築補助金ですが、その概要は下の経産省PR資料のとおりです。

  • 経産省PR資料「事業再構築補助金」

>>https://www.chusho.meti.go.jp/koukai/nyusatsu/2020/201216.pdf

  1. 申請枠について

申請枠はPR資料のとおり4タイプありますが、配信先のほとんどの事業者様は「中小企業(通常枠)」への申請になるかと思います。

*中小企業(通常枠):補助額 100万円~6,000万円、補助率 2/3 (それでも補助上限額6000万円ですから、本当に大きな補助金ですね!)

2)事業再構築とは具体的に何か?

皆さまの当補助金に対する一番の疑問は以下のことかと考えます。

「事業者の「事業再構築」などを支援するとあるが、具体的にはどのような事業(新規取組)が補助対象となるのか?業種転換などリスクの高い取組だけが対象なのか?」(某事業者の質問)

この点については、PR資料に以下の記述があります。

「新規事業分野への進出等の新分野展開、業態転換、事業・業種転換等の取組や、事業再編又はこれらの取組を通じた規模の拡大等、 思い切った事業再構築に意欲を有する中小企業等の挑戦を支援」

ということは、「事業再構築」とは①新分野展開、②業態転換・事業業種の転換、③事業再編、④規模拡大のいずれかを指すと思われます。

また、同じPR資料に「事業再構築のイメージ」として3つのサンプルがありますが、先週官邸HPに公表された資料(4ページ目)には以下の事例サンプルが載っています。

  >>https://www.kantei.go.jp/jp/singi/katsuryoku_kojyo/katsuryoku_kojyo/dai1/siryou2.pdf

  • 製造業
  • 産業機械向けの金属部品を製造している事業者が、人工呼吸器向けの特殊部品の製造に着手、新たに工作機械を導入。
  • 光学技術を用いてディスプレイなどを製造している事業者が、接触感染防止のため、 タッチレスパネルを開発。医療現場や、介護施設、公共空間の設備等向けにサービス を展開。
  • 飲食業
  • 売上が激減した飲食店が、客席や厨房等の設備を縮小して経費を節減。その一方 で、オンライン上で注⽂を受付できるサービスを導入。宅配や持ち帰りにも対応。
  • 飲食店が、観光客の三密回避のため、来客データの収集と分析をし、来店予測、 混雑予報AIを開発。飲食店をはじめ様々な業種にサービスを展開。
  • 小売業
  • 小売店が店舗への来客数減少に伴い、売上が激減したことを契機に店舗を縮小、 ネット販売事業やサブスクリプションサービス事業に業態を転換。
  • 金属加工業
  • 金属表面処理技術を活かし、銀の抗菌被膜を形成する抗ウイルス製剤の製造に 着手、生産ラインを新規に立ち上げて主力事業化。
  • 宿泊業
  • 宿泊客数が激減し、ホテルの稼働率が低下している中、テレワークの拡大を受けて、客室をテレワークルームやコワーキングスペースに改造し不動産賃貸業に業種転換。

上の事例を見る限り、①新分野展開として「新製品・サービスの製造・提供」に取り組む事例が多いようですが、小売業の事例では「販売チャネル・提供方法の見直し・転換」も対象のようです。また、「④規模拡大」の定義とは何なのか気になります。これを大きく捉えれば、かなり幅広い事業(新規取組)が対象になるような気がします。(そうであって欲しいですが)

また、ものづくり補助金申請等では「経営革新」という定義がありますが、「事業再構築」の定義と何が異なるのか興味があります。(当然、重なる部分も多いでしょうが)

いずれにせよ、PR資料にある通り、後日経産省が公表する「事業再構築指針」に「事業再構築とは、より具体的に何か?」の定義が明記されるか思います。

3)申請要件について

PR資料には申請要件として以下の2つがあります。

  • 申請前の直近6カ月間のうち、売上高が低い3カ月の合計売上高が、コロナ以前の同3 カ月の合計売上高と比較して10%以上減少している中小企業等。
    • 自社の強みや経営資源(ヒト/モノ等)を活かしつつ、経産省が示す「事業再構築指 針」に沿った事業計画を認定支援機関等と策定した中小企業等。
  • 当方、①「売上減」の要件は付さないだろうと予想していましたが、結果として要件の一つになりました。来年申請を検討される時は、この要件にご注意ください。
  • ②に「事業計画を認定支援機関等と策定した中小企業等」とありますが、具体的には何なのか不明です。昨年度まで、ものづくり補助金申請で必須であった「認定支援機関等の確認書」の提出を求められることなのか、それとも新たに別の何かが必要なのか、今のところ分からないです。

4)補助対象費用について

  • 補助対象費用は、「設備投資」(IT投資含む)は間違いないです。
  • 一部報道では「M&A費用」も対象になるとのことでしたが、PR資料にはありませんので、現時点では不明です。後日何かの情報が入るかもしれません。
  • その他の費用については対象外かと思いますが、本当にそうなのか今のところ明言できません。例えば、「事業再構築」ということであれば、「建物」や「内装改修費」など対象になってもおかしくないような気がするのですが?

5)補助金活用の際の金融支援

今回の3次補正予算案にある「日本公庫の資金繰り支援」(186億円)の中に以下の「設備資⾦貸付利率特例制度の創設」があります。

  • 新事業・ビジネスモデルの転換等の前向きな設備投資に係る適⽤⾦利を、貸付後当初2年間0.5%引き下げ。
  • 事業再構築補助金を活用しての設備投資の場合、この低利融資制度を活用できる可能性が高いかと推察します。

以上、長々と書いてしまいましたが、前回配信した東商の事業者アンケート調査結果のポイントの一つとして以下の文がありました。

  • 「「新たな販路開拓・取引先拡大」や「新製品・新サービスを開発」「異業種へ参入」など約4割の企業が業況回復に向けて新たな取り組みを実施している。」

新型コロナの影響を乗り越えるため、(今後公表される「事業再構築指針」にある)「新たな取り組み」を来年計画される場合、是非この大型補助金を積極的にご活用いただければと思います。

【よろず支援ニュース#217-令和②】
東商と大商が実施した「中小事業者向けアンケート調査結果」(売上の現状、経営課題など)

本日は、大規模商工会議所である東商と大商が各々公表した「中小事業者向けアンケート調査結果」(売上の現状、経営課題など)を紹介します。コロナ禍の影響など、東京、大阪、そして和歌山では状況に差があるでしょうが、事業者の経営状況は概ね似ているかと考えます。今後の皆様方の経営のご参考になるのではないでしょうか。

  • 「中小企業の経営課題に関するアンケート結果」について(東京商工会議所

東京商工会議所は、10月に1800社の中小事業者を対象に以下の調査を実施し、この度結果を公表しました。

>>https://www.tokyo-cci.or.jp/file.jsp?id=1023530

上の東京商工会議所HP公表記事に「調査結果のポイント」が載っていますので、ここだけでも是非ご一読ください。以下、幾つかのポイントをピックアップしました。

  • 2020年3月~5月(緊急事態宣言発令前後)は、68.6%の企業で前年同期比の売上が減少。特に販売・受注量の落ち込みが大きく、68.3%の企業で減少している。2020年6月~8月(緊急事態宣言解除後)も売上や販売・受注量が減少した企業の割合は大きく変わっていない。
  • 収益(経常利益)については、黒字割合が直近決算期(前期)55.1%から今期見通しでは27.5%と約半減。一方で、赤字割合は23.9%から40.3%と著増している。
  • 9割以上の企業が何らかの影響を受けており、「商談や営業活動への支障」「イベント・展示会の中止・延期」等売上に直結する内容が多い。また、「国内取引先の休業・廃業・倒産」も20.7%にのぼっている。
  • 「新たな販路開拓・取引先拡大」や「新製品・新サービスを開発」「異業種へ参入」など約4割の企業が業況回復に向けて新たな取り組みを実施している。
  • その他のポイントは上のHP公表記事をご覧ください。
  • 新型コロナ禍で今年度は8割超が減収見込み:大阪商工会議所調べ

お隣の大阪商工会議所は、11月に400社弱の会員事業者に対し以下の調査を実施し、この度結果を公表しました。

  • 「新型コロナウイルス感染症による企業活動への影響及び資金調達に関する調査」結果概要

>>https://www.osaka.cci.or.jp/Chousa_Kenkyuu_Iken/Iken_Youbou/k20201203crn.pdf

上URLの1~2ページに「調査結果のポイント」(10項目)ありますので、ここだけでも是非ご一読ください。以下、最初の3項目です。

(1)コロナ禍による今年度の売上への影響:8割超(81.7%)の企業が減収見込み

(2)現在の現預金月商比率:8割超の企業が今年度平均月商の1ヵ月分以上を保有

  •  今年度平均月商の「1~3ヵ月分」が4割強(43.4%)で最多。「3ヵ月分以上」(38. 8%)と合わせると8割超(82.2%)が平均月商の「1ヵ月分以上」を保有。

(3)支払いに影響が生じる時期:4社に1社が半年内に影響が生じる

  • 4割台後半 (47.5%)の企業が「当面支払いへの懸念はない」 と回答 。 半年以内に影響が生じる との回答は、 4社に1社(24.3%)

(4)~(10)の調査結果ポイントは、上URL1~2ページをご覧ください。

【よろず支援ニュース#216-令和②】
経産省関連以外の官庁の中小事業者支援策について(3次補正予算案)

本題の前にひとつ。既にご承知でしょうが、昨日政府は全ての「Go To キャンペーン」を28日から1月11日まで一切停止することを決めました

  • NHKウェッブ記事:「Go ToイベントとGo To商店街 一時停止へ 西村経済再生相」

>>https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201216/k10012767931000.html

Go To トラベルの一時停止に続き、下の記事でも触れている「Go To イート」も食事券の販売停止を都道府県知事に要請するとのこと。宿泊業者・飲食店等を始め、この影響を受ける事業者様も多いかと思います。現在の第3波が早く収束し、予定通り1月12日にキャンペーンが再開することを切に願います。

  • 経産省関連以外の官庁の中小事業者支援策について(3次補正予算案)

昨日は経産省関連の主要な中小事業者支援策について解説しました。当方、正直経産省以外の官庁の支援策については精通しておりませんが、今回はその他官庁の支援策で皆様へ関係する補助金等をピックアップしたいと思います。

  1. 厚生労働省の事業者支援策
  2. 以下、3次補正予算案の閣議決定後、厚労省HPに掲載された「3次補正予算案の概要資料」になります。

>>https://www.mhlw.go.jp/wp/yosan/yosan/20hosei/dl/20201214_02.pdf

  • 「雇用調整助成金」の予算増額:1兆4679億円(上の資料の7ページ)

以前お知らせした通り、雇用調整助成金の特例措置(上限額15000円)の延長に必要な巨額の予算計上になります。現行の特例措置は来年2月まで延長され、3月以降は段階的に上限額等が縮減する方向です。以下、参考記事になります。

*産経新聞記事:「雇用調整助成金の特例延長「ありがたい」関西の事業者歓迎」

>>https://www.sankei.com/west/news/201215/wst2012150026-n1.html

  • 最低賃金の引上げに向けた中小企業・小規模事業者への支援「業務改善助成金」など: 608億円(11ページ)

「コロナ禍において大幅な賃上げが難しい中でも、賃上げに取り組む中小企業・小規模事業者の生産性向上を支援するため、業務改善助成金の更なる拡充を図る」

*業務改善助成金の厚労省HP特設ページ>>https://bit.ly/2Wjbi67

  • 国土交通省の事業者支援策
  • 以下、3次補正予算案の閣議決定後、国土交通省HPに掲載された「3次補正予算案の概要資料」になります。

>>https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001378258.pdf

  • Go To トラベル キャンペーンの延長:1兆311億円(7ページ)

最近毎日のように報道されているGoToトラベルですが、「平日への旅行需要の分散化策を講じつつ、制度を段階的に見直しながら本事業を延長」するそうです。期間延長は、報道されている通り「6月末まで」になります。

  • 観光施設(宿泊施設、飲食店、土産物屋等)の改修・高付加価値化への支援:550億円(8ページ)

観光業の事業者様には関連する支援策のようです。(詳細は不明ですが)

  • 建設業・運送業等の事業者様は、上URLの国土交通省「3次補正予算案の概要資料」全文に目を通してみては如何でしょうか?(正味15ページです)
  • 農林水産省の事業者支援策
  • 以下、3次補正予算案の閣議決定後、農林水産省HPに掲載された「3次補正予算案の概要資料」になります。

>>https://www.maff.go.jp/j/budget/r2hosei3.html

  • Go To Eat キャンペーンの延長:515億円

飲食業を支援する「Go To イート」(食事券事業)も現在25%の上乗せ率(プレミアム)を5%引き下げた食事券を追加発行し、利用期限を6月末まで延ばす」そうです。

農業・漁業等の1次産業の事業者様は良くご存知の「経営継続補助金」ですが、来年も継続(2次募集)するため予算措置のようです。

【よろず支援ニュース#215-令和②】《速報》3次補正予算案の経産省PR資料:中小事業者支援策について解説します!

  • 《速報》3次補正予算案の経産省PR資料:中小事業者支援策について解説します!

昨日お伝えしましたとおり、第3次補正予算案が閣議決定されました。今後の日程ですが、1月18日に召集される通常国会へ提出され、1月中には成立するかと思います。以下、閣議決定後、経産省がHPに公表しました3次補正予算案の概要を説明したPR資料になります。

  • 経産省HP:3次補正予算案の事業概要(PR資料)

>>https://www.meti.go.jp/main/yosan/yosan_fy2020/hosei/pdf/hosei3_yosan_pr.pdf

少し長くなりますが、本日は当PR資料にある経産省関連の主要な中小事業者支援策について解説したいと思います。(経産省以外の主要支援策については明日お伝えします)

  1. 事業再構築補助金(PR資料の19ページをご覧ください)
  2. 報道では予算額は1兆円超とのことでしたが、最終的に「1兆1485億円」となりました。(中小支援で、こんな巨額の補助金は初めてです)
  3. 申請要件として2項目が設定されました。

申請前の直近6カ⽉間のうち、売上⾼が低い3カ⽉の合計売上⾼が、コロナ以前の同3 カ⽉の合計売上⾼と⽐較して10%以上減少していること。

経産省が⽰す「事業再構築指針」に沿った事業計画を認定⽀援機関等と策定すること。(申請書(事業計画書)は認定支援機関と共同で作成する必要がありそうです)後日、国が示す「事業再構築指針」に、当補助金へ申請できる事業内容(新分野展開、業態転換、事業再編、事業再構築などなど)のガイドラインの詳しい説明があるかと思いまます。参考として、19ページの右下に「事業再構築のイメージ」として3つのサンプルが記載してあります。

  • 予想通り、4種類の申請枠が設定されています。(各申請枠の定義は19ページをご覧ください)

*中小企業(通常枠):上限100万円~6000万円 補助率2/3

*中小企業(卒業枠):上限6000万円~1億円 補助率2/3

*中堅企業(通常枠):上限100万円~8000万円 補助率1/2(4000万円超は1/3)

*中堅企業(グローバルV字回復枠):上限8000万円~1億円 補助率1/2

  • 「条件」のところに「本事業では電子申請のみを受け付けます」とありますので、GビズIDを使ったJグランツでの申請のことかと考えます。
  • 同じく「条件」のところの図に、国から民間団体へ「基金」として予算が流れると書いてあります。基金形式であれば、単年度予算ではなく、複数年の事業として実施されることになると推測します。
  • 公募時期は書いていませんが、来年3月以降になるかと個人的に予想します。それまでに上記以上の詳しい情報が入れば、すぐにお知らせします。
  • 主要3補助金事業:もの補助、持続化、IT補助金(PR資料20ページ)
  • 報道では3000億円超が今の基金に上乗せされるとのことでした、結果「2300億円」が計上されました。いずれにせよ、すごい金額ですね。
  • 今年から3補助金共にコロナ特別枠が新設されましたが、次回申請締切より新特別枠(低感染リスク型ビジネス枠)に改編するとのことです。 
  • 新型コロナの影響もあり3補助金の申請者数は増加しており、基金の予算額が想定以上に減っていたと聞いております。今回の予算上乗せは、個人的に大変嬉しく思います。次回以降の補助金採択率がアップすることを期待したいと思います。 
  • 事業承継・引継ぎ推進事業(PR資料21ページ)
  • 事業承継関連の支援策(事業承継補助金など)は、既に令和3年度当初予算の概算要求に27億円盛り込まれています。

>> https://www.meti.go.jp/main/yosangaisan/fy2021/pr/ip/chuki_06.pdf

  • これに加え、3次補正予算案には21ページにあるとおり56.6億円が計上されました。 
  • 事業承継補助金に関しては、昨年と比べ補助上限額が増えております。申請要件は昨年と同じかと思いますが、要件に該当する事業者様は、是非当補助金の活用を検討ください。
  • 政府系・民間金融機関の資金繰り支援:実質無利子・無担保の特別融資(PR資料17、18ページ)
  • 現行の民間金融機関によるコロナ対応での特別融資(実質無利子・無担保)は来年3月まで実施されることになりました。
  • 報道では政府系金融機関の特別融資(実質無利子・無担保)は来年前半まで実施されるとありましたが、今回はこの記載は見当たりませんでした。
  • 18ページに日本政策金融公庫の「設備資金貸与利率特例制度」がありますが、これは「事業再構築補助金」等を活用する際適用される気がします。

PR資料24ページ目にあるとおり「よろず支援拠点」の予算も10億円ほど増えることになります。来年も少しでも事業者様のお役に立てるよう頑張ります!

最後に、一番上の経産省作成のPR資料は全部で53ページあり、中小事業者支援策以外の支援策(デジタル改革、グリーン社会の実現、BCP関連、人材育成など)も載っていますので、ご興味のある方はさらっといご覧いただいては如何でしょうか?

【よろず支援ニュース#214-令和②】
県内事業者の賃上げ・設備投資、新型コロナの影響等の調査レポート(社経研調べ)

本題の前にひとつ。本日、追加歳出20.8兆円にも上る3次補正予算案が閣議決定される予定です。来年の目玉となる事業再構築補助金、3主要補助金の追加予算等々、来年の中小事業者支援策概要に関する正式な政府発表を明日お知らせできるかと思います。ちなみに、令和3年度当初予算案の閣議決定は21日とのことです。

  • 県内事業者の賃上げ・設備投資、新型コロナの影響等の調査レポート(社経研調べ)

先月、和歌山社会経済研究所は県内事業者を対象とした以下の調査レポートを公表しました。

  • 「2020年度における県内事業者の賃上げ・設備投資」について、「新型コロナウイルス感染症の感染拡大による影響と今後の対応」について

>>https://www.wsk.or.jp/trend/keiki/120/120-5.html

皆様におかれましては、県内事業者の賃上げ・設備投資の動向、売上の現状等が気になる方もいらっしゃるかと思います。以下、「調査結果のポイント」になりますが、詳細は上URLご覧いただければと思います。

【「2020年度における県内事業者の賃上げ・設備投資」について】

  • 月例給与額を引き上げた事業者が大きく減少し、夏季賞与の支給額を減らす事業者も増。ただし、正規・非正規雇用者数を減少させる動きはあまり見られず。

○ 正規雇用者の月例給与額を引き上げた事業者は39.2%で、前年の55.3%から大きく減少。

○ 夏季賞与を支給した事業者は70.9%と前年とほぼ同水準だったが、支給額を「減少」した事業者が25.9%と前年の8.2%から増えた。

○ 正規雇用者数、非正規雇用者数ともに「減少」させた事業者は前年とほぼ同水準にとどまる。

【「新型コロナウイルス感染症の感染拡大による影響と今後の対応」について】

  • 売上高水準はやや上昇するも、コロナ禍の影響は依然強く、約半数の事業者が、出張・商談・営業の自粛を行い、約2割が従業員の一時休業を実施 。

○ 前年の売上高水準を100とした場合、本年の売上高水準(県平均)は6月の75.3を底に、7月が83.1、8月は87.7まで上昇。9月は前年に消費増税の駆け込み需要があり81.6に。

○ 約半数の事業者が「出張・商談・営業の自粛」を実施。依然として約2割の事業者が「営業時間の短縮」、「従業員の一時休業」を実施。

○ 今後の経営のキーワードとしては、約半数の事業者が「売上減への対応」と回答。